高齢者は健康問題や体の衰えに対する不安を持っている方が多いのではないでしょうか?

一般的な返答になりますが、身体的な健康問題や病気へのリスク、薬の副作用など人によって違いはありますが、いつまでも若く健康的に楽しく毎日を過ごせるようになりたいものですね。

1.健康の不安を解決するには

高齢者のみなさんが健康面や身体的な衰えに対して不安を持っている場合、私たち「ゆーぼけるな」では以下のアドバイスや対策をさせていただいています。

1-1 定期的な健康診断を忘れずに

定期的な健康チェックや健康診断を受けていますでしょうか?

ご自身の健康状態を把握することで健康の不安が解消すると思いますよ。問題があれば早期に発見することができるとともに、健康状態を維持修復する意欲も出てくるかもわかりません。

また定期的な検診をすることで、お医者さんとも親しくなりあなたの健康状態を把握している専門のお医者さんがいることで安心できるのではないでしょうか!

高齢者が「かかりつけ医」を持っていることで健康のアドバイスをもらえるだけではなく、家族も安心できるので是非かかりつけのお医者さんを作っておくことをおすすめしています。

かかりつけの医師を持ちましょう!

1-2 健康維持はバランスの取れた食事から

お腹が減っては力が出ません(笑)毎日を健康的に過ごすには栄養バランスの取れた食事を心掛け、十分な栄養を摂取することで、健康を維持し、身体の機能をサポートします。

私も60歳を過ぎていますので、毎日元気で活力的に過ごすために食事には気を使っています。
私は、毎朝野菜を入れたスムージを飲んでいます。

スムージーを飲むようになってから変わったことは、ご飯が美味しくなりました。野菜が体に入ることで腸の働きが良くなり腸活にも一役買っていると考えられご飯が美味しくなり、食べたあと体がダルくならなくなりました。
だから腸活ができているのだと思っています(笑)

「ゆーぼけるな」では、スムージの実践教室も開催しますのでたくさんご参加くださいネ!

好評だったスムージー教室

1-3 適度に体を動かすことで痴呆症予防に

日常的な運動や体操を行うことで、筋力や柔軟性を保ち、転倒や怪我のリスクを軽減します。医師や専門家に相談し、適切で無理のない運動プログラムを作成することが重要です。

「ゆーぼけるな」では、運動選手のトレーナーなどと提携して、無理のかからない運動プログラムの勉強会などの開催を考えています。

少し知識を持っていれば、結果が変わってきますので、積極的にご参加くださいネ^^

軽い体操

元気の秘訣は歩くこと!

    2.強い精神に健康は宿る

    病は気から・・・なんて言いますよね。
    「生きている」という気持ちを強く持ち、何事にも負けない精神力を身に着けていないとナヨナヨっとしおれた白菜のようになってしまいます。

    2-1 社会と関わりましょう!

    高齢になると刺激が少なくなることも事実です。刺激が不足すると頭も心も動きませんからドンドン老けてしまいます。

    刺激のある生活とは、家族や友人との交流したり、地域のコミュニティ活動に参加することで、孤独感を軽減されて心身の健康を維持につながります。

    「ゆーぼけるな」に参加することで、同じ地域で生活する友達ができのではないでしょうか?
    また、健康やフレイル終活の勉強で頭を使い、少し体を動かす体操やストレッチなども取り入れていますので、健康維持にもつながりますネ。

    なによりみんな集まって「おしゃべり」することは楽しいですよネ^^!

    積極参加が若さを保つ!

    2-2 趣味や興味を持つことで若返る

    趣味や興味を持つことで、心をリフレッシュし、ストレスを軽減します。新しいことに挑戦することも、健康維持にプラスの効果をもたらします。

    「ゆーぼけるな」では 参加する皆さんが生徒でもあり先生でもある! という考え方で運営しています。あなたの趣味をみなさんの前でご紹介してくださいネ。

    参加することが目的でもOK!

    他のクラスで、趣味で家庭菜園をしている方が、簡単な野菜の作り方をお話しくださいました。そうしたら「私もやりたい!」と手を上げる方がいらして、一気に仲間が増えて収穫した野菜を持ち寄りBBQをされているそうです。

    高齢になるとなかなか友達ができませんが、こういう形でご近所にお友達がたくさんできることって楽しくないですか!

    採れたて野菜でBBQは最高!

    2-3 正しくしっかりと眠れていますか?

    充分な睡眠をとることで、身体の回復や免疫力の向上につながることがわかっています。

    睡眠は、長時間眠ることが良いことではなく、正しくしっかり眠ることが重要なポイントとなります。睡眠環境を整え、規則正しい睡眠習慣を身につけてしっかりと眠れるようにしたいですね!

    正しくしっかりと眠るためには、寝る前にカフェインの摂取を控えたり晩御飯の時間を調整するなど少し生活習慣を変更する必要があるかもわかりません。

    「ゆーぼけるな」では、正しく眠るための勉強会も開催したいと考えています。